環境省は瀬戸内海の環境保全に厳しい基準で水質改善の規制法を施行してきました。
そのため、下水処理場新規建設時
高い補助金をする事により厳しい高度処理を
義務付けてきました
過去に、瀬戸内海は生活排水等の影響で、富栄養化による赤潮等の発生が頻繁に起きた時期がありました。
そして、 国から自治体に水質改善を全力で取り組むように高度処理を誘導してきましたが、確かに当時 として “ きれいな海が取り戻せること ” に誰も異論がなかったと思います。
そこで
神戸市も積極的に下水処理場における高度処理の導入をしてきました。
ところが漁業組合の関係者の方々から水質が改善され過ぎた結果
=== 魚場が育たず、漁獲量の激減や海苔の育成にも大きく影響 ===
してきているとの指摘を受けてきました。
特に、神戸市は海苔の生産を長年続けてきておりますが
《 海苔の色落ち 》 がする等の問題が生じてきております。
そこで、平野は何年も下水道河川部と話し合いをしながら
〜 水質・温度・真水の影響等、調査活動を 〜
お願いしてきました。
ただ、明確な原因が中々解明されていませんが、水質改善され過ぎ
=== 栄養塩の不足 === が悪影響しているのは間違いなさそうであります。
そこで
“ きれいな海
” から “ 豊かな海へ ” と・・・
水質改善と魚場との因果関係について、漁業組合として国の理解を求め続けてきたのであります
その結果、考えられないのですが
〜 環境省が “ やっと ” 動き出し 〜
調査を始めることになりました
長い戦いの中、地道な活動でもありますが、環境省は水産業とは関係なく、つまり、縦割り行政の中では本来この様な動きはないでしょう。
これが 政治なのでしょう 〜
記事も小さく、市民の皆さんもあまりご存知ないかもしれませんが、結果的に消費者の方々にも繋がっていくのであります。
政策には
派手なパフォーマンスも必要かも知れませんが・・・
皆さん !
〜 これが戦い 〜 “ 本物の政治 ”
としての理解を頂きたいのであります。
神戸市会議員 平野章三